LOADING
就職・転職を決断する前に、人生の可能性を先に知ろう
プログラマーになりたいのなら、
IT企業で毎年やっている新人研修を受けてみませんか?
JPINとは
自らの可能性を感じとり、確信へと変える
JPINとは、あなたがJavaを使ってプログラミングができるかどうかという「可能性」を試しながら「確信」に変えていくためのサービスです。そのために、JPINではIT企業の新入社員研修を一般の方向けに公開しています。IT企業の新人研修では、2〜3ヶ月かけて、プログラマーとしてソフトウェア開発の現場に配属できるレベルに引き上げる「訓練」を行います。訓練は未経験者を実務に耐えられるレベルに引き上げるため、相当ハードな内容です。この訓練を乗り越えられるなら、Javaを使ったプログラマーになれる素質をもっていると、あなたは確信を得られるでしょう。
オブジェクト指向にあきらめる前に試してみよう
Javaを学んで一番つまづくのが「オブジェクト指向」。
何となくを確信に変えてみませんか。

オブジェクト指向に
特化した研修
この2ヶ月を転機にしよう

独りは続かない。
チームでやれば遠くへ行ける。
孤独なマラソンよりも
スクラムを組んで乗り越えよう
オブジェクト指向設計者の基礎を
プログラミングだけでなく設計者としての基礎を作っていきましょう

エンジニア診断
当てはまるものにチェックしてください。
診断する
結果
--------

大手企業のエンジニア研修講師を手がけ、プログラミングの書籍を16冊出版するプロ講師。
1975年生まれ。異業種の営業からIT業界に転身。プログラマー、SEを経て、教育の道へ進んだ異色の経歴を持つ。株式会社豆蔵にてコン サルティングに従事したあと、2010年に株式会社アイ・スリーを設立。「わかる=楽しい=成長したい」を実感できる講座を、京都人ならではの「はんなり関西弁」で実施している。受講する人に合わせて ダイナミックに変化しつづけるアドリブ熱血講義と豊富な人生経験をもとにした手厚い個別フォローで、厳しい目標設定を心が折れることなく達成させる研修に定評がある。プライベートでは家族を溺愛し、多種多様な趣味に没頭する自由人。「人生愉しく」をモットーに、面白そうな匂いのほうへすっ飛んでいってしまう、時に困った才能の持ち主でもある。
著書
Javaの資格関係を中心に16冊を刊行。研修同様に「わかる」を徹底的に追求した解説は、 読者からも高い評価を得ている。その他、雑誌や技術系Webサイトなどにも多数寄稿あり。


講師メッセージ
受講者の声
#JPINで仲間と繋がる
今日の日記 166日目
— ベイタ@エンジニア就活中 (@prg_beita) February 10, 2021
・JPIN
・基本情報 勉強
・就活
今日のJPINでは、初めて志賀先生に質問しました。
その返答が分かりやすいのなんの。
おかげさまで、「ポリモフィズム」から「インターフェース」まで、だいぶ理解が深まった気がします。
改めてですが、志賀先生は凄いなぁ。#JPIN#日記
実務でexceptionが6種類書いてあるクラスを扱った。その内1種類のみエラーメッセージを出したい…って時、最初、|で区切って全種類書いてたけど、例外の付け替えが可能とか先生言ってたなと思い出し、残り5種類をキャストしてthrowした時、自分の成長を感じた…
— マキノスケ (@makinokana919) February 11, 2021
#JPIN
JPIN受ける度に思うが、奥が深すぎる。Javaの文法とかこう使ったら時短になるよーとか、最初はそんなんかと思って受け始めたけど全然違かった。もちろん良い意味で(^^)最後まで走り抜けよう#JPIN
— 史也@転職活動中 (@MRVN_Path00) February 3, 2021
今回は例外処理について勉強しました。
— 永島 大輝@java学習中 (@umgc2lcrh016) January 27, 2021
少し複雑な内容でしたが、なんとか理解することができました。
JPINで勉強してなかったら、絶対実務で苦労するだろうなと思ったので、ここで学べてよかったです!#JPIN
1/20#JPIN 4h
— YUYA@RaiseTech10月受講生 (@YUYA1533) January 21, 2021
パッケージと継承について
チームであれかな?これかな?と考察立てるのが一番面白い!
そしてだいたい答え合わせでもう一歩先の話が出てきてそれがまた面白い笑
今まで、書くコードは少なければ少ないほど良いって勝手に思考停止してたけど、必ずしもそうではない事を理解できたことが、今日1番の収穫だった。Java以外の根本的なところまで教えて頂いて、これほんとに無料でいいんですか??って感じです#JPIN
— 史也@転職活動中 (@MRVN_Path00) January 20, 2021
今日の日記 146日目
— ベイタ@エンジニア就活中 (@prg_beita) January 20, 2021
・案件やりとり(webサイト制作)
・JPIN
・就活
JPINを受講していますが、Javaの話はあまり出てきません。
プログラムの設計に関する解説、演習が主で、あくまでJavaはそれを試すツールといった感じ。
今までやってきた勉強と視点が違って面白いです😊
来週も楽しみ。#JPIN#日記
javaにハマってきた
— sava (@hbo3MLWzw5ow9jM) January 17, 2021
楽しい
JPINのおかげです#JPIN
staticの活用例として、Singletonが大規模なシステムでパフォーマンス向上に役立つケースを聞いて、なるほどなあと💡コーディング→設計→要件定義とキャリアアップしていけること&高単価な人材になれる事を念頭において授業されていると、先生がお話しして下さったのが印象的でした。#JPIN
— まっきー🥃 (@mackeysan4649) January 13, 2021
#JPIN
— hosoya_nobuyuki (@HosoyaNobuyuki) January 8, 2021
Listの構造ってこんな感じなのかあ
データ構造、アルゴリズム、List、Java、オブジェクト指向設計、断片的に学んでたものがつながるこの感じ、気持ちいい
資格でサラッと触れるに留まっていたUML図。「何のため」がわかるとすっごく楽しかったです!!モノクロの絵画に急に色が現れた!!みたいな感覚でした。学びて時に之を習う。亦説ばしからずや。志賀先生、いつも鮮やかな解説をありがとうございます!#JPIN
— Ren_Con (@kzaxiu69CUo9Rlx) December 24, 2020
#JPIN
— nak dev (@nak_200ok) December 23, 2020
オブジェクト図、クラス図、シーケンス図を学び、それをコードに落とす。
非常にわかりやすく、素晴らしい講座です!
今日の日記 125日目
— ベイタ@エンジニア就活中 (@prg_beita) December 23, 2020
・JPIN
・バイト(web関連)
・就活
JPINで問題出される度に、志賀先生の予想通りに間違ってしまいました...
「再帰関連」なんてあるのか。
「線を2本引いて良い」なんて聞いてない。(「引いちゃだめ」とも言ってない。)
解説が少し悔しくなるくらい上手いなぁ。#JPIN#日記
これを考えると#JPIN って本当に贅沢
— じこちゅ (@jicotyu) December 23, 2020
感謝しかない https://t.co/lC3uATwT4U
志賀先生のアドバイスやチームの仲間との交流もできて、とても充実した会でした!白熱しすぎて0時30分まで盛り上がっちゃいました!
— さき(きき)@転職活動中 (@saki0391) December 19, 2020
サロンは、来月から入ろうかな〜😆#JPIN
#JPIN アーカイブ1、観ました
— じこちゅ (@jicotyu) December 18, 2020
YouTubeにアップされてる内容も多くて
あんなに良いものを無料で出してくださっているんだなぁと
感激してる次第です
2倍速で観ていましたが
全然聞き取れました
私がメモを取る&イメージできるまで聴くをしていたら
普通に観るのと変わらない時間だったけど
凄いっす!
ヒープ、スタックの観点からクラスの話を聞く機会は今まで一度もなかったので、基礎の確認の上で視野が広がってとてもありがたい。#JPIN
— shtb (@18shtb) December 17, 2020
参加条件
JPINは個人学習ではなく、チームでディスカッションを繰り返しながら学びを深めていきます。コミュニティを作っていくためにも、必ずWebカメラをご用意下さい(受講中は顔出し必須です)。
開催日・料金
第6期募集
開催 : 2023年1月25日(水)〜2023年3月15日(水)【計8回】
セミナー : 水曜日 20時〜24時(19時半開場)
講義方法 : オンライン(Zoom)
料金(一括払いのみ) : ¥19,800(税込¥21,780)
対象 : 未経験〜Javaでの開発経験5年くらいまで
申込期限 : 2023年1月末まで
申し込み締め切りとさせていただきました。

お申し込みの流れ
・募集要項をご確認ください。
・ご利用規約をお読み下さい。
・上記申し込みボタンから料金をお支払いください
・48時間以内に受講生専用のSlackチャンネルへのご招待をお送りします
これまでの受講生
さまざまな職業・立場の方が受講されています。
さあ、あなたもチャレンジしてみましょう。





















